留年をポジティブに伝える4つの考え方

留年,ポジティブ 就活生のための記事
こんにちは.
メロンパンがどうしても食べたいちゃんゆーです.
#パタヤにメロンパンは売ってない
 
僕は2年間留年しているわけですが,就活では1社も落ちることなく,そして東証一部上場企業に受かっています.
 
ずばり,面接で聞かれたらこう答えよ!
 
という答えを出してもいいんですが,
それを出しちゃうと丸パクリしてそのまま面接で使っちゃって,留年者同士で内容が被る,なんてことになりかねません.
 
なので今回は就活での留年の活かし方を伝えます.
 
履歴書やESに書く必要はありませんが,考え方として持っておいてください.

まず前提として留年をマイナスと考えている企業は少ない

 
ぶっちゃけ留年をマイナスと捉えている企業は僕の感じでは少ないです.
実際に留年について聞いてこない企業もありました.
 
僕はむしろプラスに捉えています.
僕ら留年性って,周りの就活生とは人生に対する考え方が少し違ってくるからです.
 
 
もちろん留年の理由を聞かれて答えられなかったらその時はマイナスですが,それは留年したからマイナスなわけではなく,答えられないからマイナスなんです.
 
留年はすでに他の応募者と差別化できているとポジティブに考えましょう.
 

企業は留年の理由を知りたいのではない

 
留年に関しての質問で多いのは,やはり留年の理由です.
 
2回も留年しているので企業の方は僕に興味津々でした.
普通な学生の中に2留している人間が現れるわけですから(笑)
 
 
しかし僕には留年する理由なんてlazyだから以外にありませんでした.
留学していたからだとか,どうしても優先したいことがあったとかではなく,普通に授業をサボって,テストの点数が悪かったんです.
 
企業は本当に留年の理由だけを聞きたいわけではなく,そこからどのように改善したのか,どのように行動したのかを知りたいのです.
言わばあなたのRecovery力をどのようにその企業で活かせるのかを知りたいのです.

理由は一言でいい.伝えるのはRecovery力

 
理由を聞かれて馬鹿正直にダラダラ自分の悪いところを答えたらダメです.
短く理由を述べて,そこからどのように考え方が変わったか,またはどのように行動したかを伝えましょう.
 
まずは考えなければならないのは,
留年する前と現在の違いについてです.
 
きっと留年する前とした後では考え方や行動が何かしら変わっているはずです.
 
・留年する前は授業をなめてたな.
・効率ばかりを追い求めてたな.
あるいは
・部活・バイトに専念し過ぎてたな.
などが挙げられるかと思います.
 
でもこういった留年した理由について触れるのはサラッとでいいんです.
 
伝えるべきはRecovery力です.
そのRecovery力をその会社でどう活かせるかを話すんです.
 
留年後から始めたことはありませんか??
・例えば行ったことのなかった海外に行ってみたり.
・新しいバイトに挑戦したり,
・今までそこまで感じてなかったけど親に感謝するようになったり.
 
なんでもいいんです.
特に挑戦していなくても,効率ばかりを追い求めて授業に出席していなかった自分が,一度も欠席することなく秀の成績をとることができた,などです.
 
そしてどうしてその行動を取ったのかをその企業のメリットになるように語るんです.

留年後に変わった考え方や行動をその企業と結びつける

 
留年したことによって自分の世界が狭まったように感じ,自分の世界を広げるために海外に旅に出た.
すると今までは世界は日本だけのように感じていたが実際には日本の価値観は世界では通用しないということがわかった.
そんなおり,世界で通用している貴社を知り,こんなグローバルな会社で働きたいと思った.
 
どうです??
パッと3分くらいで考えましたが,ニュアンスは伝わったでしょうか,
 
 
作り方さえ知ってればこんな感じでサラッと作れます.
(実際にはもっと肉付けした方がいいと思いますが)
 
 
『留年前には感じていなかった親への感謝を留年後には強く感じて,親の実家に近い御社を選びました』でもいいんです.
 
地方の企業にはこれで効きます.
具体的にその企業に入りそうだと想像させることができるからです.
(まあこれは枝葉の概念ですが.)
 
ようは
留年したことにはサラッと触れる
➡︎自分が行った行動,そして変わることができた考え方を述べる
➡︎そしてそこから企業への志望動機にも繋げる.
 
こういった流れで伝えれば留年という事実をポジティブに伝えることができます.
 
是非あなたの言葉で考えてみてください.
 
 
P.S.
 
留年していなかったらその当時の甘ったれたぬるい考えのまま社会に出ていたかもしれませんよね.
そのひん曲がった考え方では会社に迷惑を与えていたかもしれないと思うとゾッとしませんか.
そう考えると留年して自分の意識が変わって良かったって思えてきません??
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました