こんにちは.
タイのノイナーという果物がやたら甘いので体に悪いと思っていたら,抗がん作用や血行が良くなったりと11種類ほどの良い効能があることを知り,ノイナーを大量購入したちゃんゆーです.
#英語ではSugar apple
#英語ではSugar apple
就活中にTwitter,FacebookなどのSNSを利用している人はたくさんいます.
情報収集にはとても有効なツールだと僕は思います.
でも知っています??
人事の人たちがあなたのSNSを見ているということ.
面接だけじゃわからない部分やその人の生い立ちがわかるので,FacebookやTwitterの投稿などはあなたを判断する材料として非常に有効なんです.
僕は暇なときにTwitterやFacebookを眺めていますが,非常にまずい投稿をしている人がたくさんいます.
しかし,逆に考えればFacebookで好印象を与えることもできるわけです.
というわけで,今回はSNSのリスク回避の方法と,活かし方について書いていきます.
就活時におけるSNSのリスク回避
まず真っ先にやることはリスク回避からです.
どんなにいい投稿をしていても人の印象を悪くするのは一瞬です.
TwitterやInstagramは実名からニックネームに変える
まず最初に検索されるのはあなたの実名です.
普段からあまり世間体の良くない投稿をしている場合はニックネームに変えたほうがベター.
また,Twitterに関しては,就活用に新規でアカウントを作ったほうがいいです.
Twitterはメールでアカウントを簡単に作れますし,
Gmailのエイリアスという機能を使えば無限にアカウントを作れるので是非自分で調べて作ってください.
そしてTwitter上では『実名・学校名は名乗らない』ということを鉄則としてください.
Fラン大学とかMARCHなどの大きな括りにしておいたほうがいいです.
Facebookは実名での登録が基本なので,名前は変える必要はないです.
過去のヤバイ投稿は消す
過去の投稿でまずいと思われるのは消しておいたほうが有効です.
面接で例え好印象でも,Facebookの投稿が原因で不採用になるケースはたくさんあるんです.
Facebookは特に実名登録なぶん特定されやすいので,現在の投稿だけじゃなく,過去の投稿にも注意が必要です.
僕も学生時代はよくありましたが,大学生って酔っ払って道路でゲロゲロしたり,寝てしまったりすることってありますよね.
もしもそういう他人様に迷惑をかけちゃってる系の投稿をしてると,社会的にはモラルの無い人としてとられちゃったりします.
面接の内容に関する投稿はしない
こういうことを聞かれたとか,あそこは圧迫面接だったとかはSNS上では述べないほうがいいです.
書き込み日と質問内容で特定されたってケースはあります.
こういった面接の内容の漏洩は,もし入社した後に顧客情報の漏洩などをされたら困るので不採用にされる可能性が高いです.
特定の企業名を出さない,また愚痴や悪口を言わない
絶対に企業名を出してはいけません.
また,完全に行く気がない企業だからってその企業の悪口も避けたほうがいいです.
あなたの行きたい企業と,どこでどう繋がっているかわからないからです.
拡散されると逆にリスクですしね.
愚痴,悪口は自分だと特定されないように細心の注意を払って投稿しましょう.
SNSの活かし方
SNSのリスクについて話してきましたが,今度はメリットについて述べていきます.
やり方次第でSNSの利用は就活に活かせます.
普段接することのない人と絡めるので色んな考え方に触れることができる
就活生特有の会話がTwitter上では繰り広げられたりします.
また,誰かが成功したら祝ってくれたり,情報をくれたりと,コミュニティとして利用できるのでモチベーションの維持ができます.
リアルの友達に『○○落ちた(´;ω;`)』って言いにくいですよね.
さらに就活の相談もしづらかったりします.
しかしこんな感じでリアルの友達に言えないことも,
お互いの距離が近くないからこそTwitter上でなら相談できます.
特にプライドが高い人はリアル友達には言えないんじゃないでしょうか.
志望している企業に勤めている人のプライベートが見えてくる
これまで述べたことと逆に,企業の人の日常が見れたりするのもSNSの面白いところです.
その人の日常が充実しているのか,はたまた愚痴の投稿が多いのかも結構参考になります.
また,ホームページやナビサイトでは見られない情報が投稿されたりするので生きた情報が手に入ります.
人事の人の意見を聞くことができる
人事は割と思っている意見をSNS上で述べています.
彼らの意見を取り入れることによってあなた自身が就活で活かせることは多くなります.
面接のときって,
『この子まずいな..』
と思うようなことがあってもアドバイスってほぼありません.
しかし,人事としても心の中にとどめておきたくないので,
呟いてくれたりします.
人事の投稿で
『これだけは辞めたほうがいい.』
とか
『私は面接のときにここのポイントに注目している』
など,答えを教えてくれることがよくあります.
積極的に人事のアカウントをフォローしていくといいと思います.
FacebookはESには載せきれない自己アピールの場
最も賢い使い方はこれです.
人事としても,面接やESだけでは実際に人の本性は見抜けません.
人事は必ずFacebookを見ていると考えましょう.
僕たち一般的な人間は,54%の確率でしか他人の嘘を見抜くことができないそうです.
これは実は,日頃取り調べを行っている警察官や刑事も一緒です.
取り調べを日常的に行っているので,敏腕刑事は嘘を見抜くのに長けているように思えませんか??
しかし実際は嘘を見抜いた確率は一般人と同じ半分の確率.
つまり,じっくり取り調べを行う刑事でも人の本質が見抜けないので,人事もたった数分の面接だけでは本質が見抜けないんです.
そこで人事はどうするかっていうとSNSで検索するわけですね.
あの子の本質が知りたい.
と思ってあなたをSNS上で探します.
そしてこれがチャンス.
Facebookで過去の経験や,成功したこと,自分の考えなどをアピールしておきましょう.
自己ブランディングになります.
僕は自分のヤバい投稿を消して,数年前に行ったボランティアについて書いて投稿したりしました.
Facebookなら先輩や人事の中で名前を知っている人がいる場合はこちらから検索してフォロー,友達申請.
Twitterならまずは就活,人事,面接などの単語で検索してみてはどうでしょうか.
すぐにヒットするはずです.
P.S.
どうしても不安な時はアカウントに鍵をかける,就活用のアカウントを作るなどの対策をしてくださいね.
減点されるよりはマシなので.
これも自己管理能力です.
コメント