こんにちは
”Type”という英単語は動詞としては『分類する』と『文字を打つ』という意味がありますが,どうしてこうも意味が変わるのか意味がわからないちゃんゆーです。
仮眠って日頃とってます??
めちゃめちゃ大事なんですよ。
お肌をよくするとか,生産性をあげる,だけじゃなくて記憶力も上がるんですよ。
今回は『何時に寝て何時に起きる』とか、『睡眠の質を上げるために朝日を浴びましょう』だとか
ハードルの高いことは言いません。
だって僕自身続きませんでした。
昼休みに仮眠をとるだけでいいんです。
知っておくべき記憶のメカニズム
まずは脳の記憶のメカニズムを簡単に説明します。
このイメージを持っておくだけでも記憶力が上がります。
あなたの脳内に記憶する場所は、
海馬(かいば)と大脳(だいのう)の2か所です。
通常あなたの記憶は海馬へ行くんですが、
海馬は覚えるのが得意だけど、すぐに忘れちゃうんです。
そして大脳は覚えるのが苦手なんだけど、覚えたことは忘れにくいという性質があります。
なので記憶を海馬から大脳へ移動させたら記憶が定着するわけです。
ざっくりですがこれが記憶のメカニズムです。
ここまで大丈夫ですか??
簡単ですよね。
じゃあどうやって記憶を海馬から大脳へ移すのか。
この作業をするのが睡眠中なんです。
よく睡眠中に脳は情報を整理していると言われていますが、
脳の中の情報ってのは記憶のことです。
つまり、
睡眠をとることによって
海馬の中の記憶を少なくして、大脳の中の記憶を多くしているんです。
海馬の中を少なくすれば、また記憶を取り入れることができます。
これが記憶のメカニズムです。
仮眠で海馬から大脳へ記憶を移す
そして実は仮眠でも同様の効果が得られるんです。
昼に仮眠をとることで午前中に覚えた記憶が海馬から大脳へ移され、
海馬の容量に空きができます。
そして午後から新たに記憶を行うことができるというわけです。
つまり、午前中の記憶と午後の記憶を分けて保存するってイメージですね。
仮眠をしなければ、午前中の記憶を残したまま午後の情報を海馬に入れるので
非常にパフォーマンスが悪くなります。
そして昼の仮眠は10分程度でいいんです。
僕の場合、眠りに落ちるのにだいたい5分ほどかかるので
昼休みの終わる15分前から仮眠に入ります。
周りがうるさくて寝れない人は、イヤフォンや耳栓を買って実行してみてください。
おすすめは英語のニュースを流すことですね。
僕はめちゃめちゃ眠くなります(笑)
僕はお昼に仮眠をし始めてから
疲れも減ったし
午後の会議が眠くなくなったし
頭スッキリしているし
いいことばっかりです。
昼に仮眠をとることで一日を午前中と午後で分けることによって一日の記憶量を2倍にできるんで是非昼寝しましょう。
P.S.
ちなみに夕方の帰宅途中に僕はいっつも睡魔がきていて運転中にも眠くなったりして危ない場面がたくさんありました。
でも昼に仮眠をとるようになってからは夕方の睡魔はこなくなりました。
おそらく最初の4日間~1週間くらいは効果が現れませんが継続すると全然違ってきますので是非。
P.P.S.
ちなみにそもそも夜眠れない,などの悩みがあるならこちらのサイトがめちゃめちゃ評判がいいみたいです。
昼寝,食事だけで改善できないことはやっぱりこういうのに頼ったほうがいいと思います。
コメント