こんにちは.
タイに居るほうが日本に居たころよりも積極的に海外の情報を取り入れていることに気づいたちゃんゆーです.
社会人になったら思考停止になる人が多すぎます.
学生の時は勉強していたのに,社会人になれば勉強しなくてもいいのでしょうか??
答えはNOですよね.
人生は成長し続けてなんぼ
でもほとんどのサラリーマンは会社の業務しかしません.
勉強したとしても会社に関することというよりも自分の仕事内容のことしか勉強しません.
では自分の仕事以外のことも勉強し始めたら普通に社会で勝てると思いませんか??
例えば僕は,今タイに住んでいるのですが,
自分の仕事以外にタイ語と英語の勉強をしていますし,
また就活生のために日本の就活の仕組みや日本の企業について勉強しています.
就活生のためにと言っても調べて発信することが自分の成長にもなるので自分の為にやっています.
僕は人生は成長し続けてなんぼだと思っていて,脳科学の本を読んで知ったのですが,人間の脳は使い続けている限り劣化しないそうです.
どんどん脳のシワを増やすことでさらに脳が進化し続けるんです.
ただ,俺はもう歳だから,とか,後は若い世代に任せるよ,とか思っている老人が多く,彼らは脳を使うことを辞めたからボケ出すんだそうです.
思考停止で生きている人ばかり
ふと周りを見渡せばあなたの周りにも思考停止で生きている人がたくさんいるんじゃないでしょうか.
タイに駐在員としていらしている日本人はほとんどが日系企業であり,ほとんどの会話が日本語で成立してしまうのでタイ語も英語もあまり勉強していない人が多いです.
せっかく日本と違う環境に来ているのに,日本人で群がって,ゴルフの話やらタイ人の悪口を言ったり,社内のタイ人が日本語を話せるからってタイ語を覚えようともしない.
ぶっちゃけ勉強することを辞めたら,学生時代から成長がストップしているようなもんだと僕は考えています.
ここで僕が言っている勉強ってのは数学とかのいわゆる学校で習うことではなくて,社会のことです.
例えば副業をするために勉強したっていいじゃないですか.
子どもの成長のために子育てや学習方法について勉強するのもいいでしょう.
でもサラリーマン達は勉強することを辞めて,暇があれば携帯ゲーム,夜は飲みに行って上司のグチ,
あれ??
時間の使い方が学生と一緒じゃん.
就活中は成長しまくる.まずは無知の知から
でも学生のほうが時間が多いため,取り組めることは山ほどあります.
就活の時期ってのは社会,企業,業界,世界での日本の位置など自分だけの世界じゃなくて,新しい世界を勉強するので脳が成長しまくりです.
社会人だけじゃなくて大学生にも思考停止で生きている人間が山ほどいます.
僕はゆとり世代の後半組でしたが,なぜ僕らはゆとり世代と呼ばれ、さらに若い世代はサトリ世代と呼ばれているのか,
僕なりに見解を述べますが,
僕らは世界を知らなすぎるんです.
単に知らないから調べようともせずに,世界のことをわかった気になって未来に期待できていないんです.
哲学者ソクラテスの有名な言葉に『無知の知』って言葉があります.
これは的を得ている素晴らしい言葉で,賢者は
『まずは自分が何も知らないって事を知ることからだ』と言っているんです.
なにも世界のことを知らないくせに,知っている気になって悟ってる場合じゃないですよ.
P.S.
成長していない社会人はなぜ成長していないのかというと,
そういう人は長年ずっと同じ仕事をし続けていて,脳味噌が全く成長していないわけです.
そして自分の業務以外の事を知ろうとしないのでずっと狭い世界で生きています.
こういう人達はただ長く生きているだけでずっと脳は成長していません.
つまり知らないことが多いのに伊達に長く会社にいるもんだから,
当然会社では老害として扱われています.
コメント