こんにちは.
美術館よりも博物館が好きなちゃんゆーです.
#絵画よりも遺跡とか歴史が好き
#絵画よりも遺跡とか歴史が好き
今回は簡単な仕事を選ぶなということについて
話していきたいと思います.
最後にはブラック企業の見分け方を載っけていますので要チェックしてください.
少し前になりますが,ホリエモンさんがこのようなTweetをしています.
僕が大学生だったころは,みんながみんな
『働きたくない』
『楽な仕事がしたい』
という理由で,
人気企業ランキング
ホワイト企業ランキング
などの上位の企業を受けていました.
恐らく現在の大学生も同じことを思っているはず.
でもよく考えてみてほしい.
簡単な仕事ってあなたじゃなくてもいい
例えばみんながやっているアルバイト.
アルバイトではあまり責任が課せられない簡単な仕事しかさせられません.
ということは,
そう.
あなたがやっているアルバイトは誰でもできる.
少し残酷な言い方をしますが.
言ってしまえば
あなたじゃなくても別にいいんです.
だから若手が活躍できるってアピールしてくる仕事は
特にブラックの可能性は高いです.
簡単な仕事ほどブラックに感じる
また,簡単な仕事ほどブラックに感じます.
先ほどのホリエモンさんのこのTweet
これを読んであなたはどう思いますか??
『日本終わってんな』って思うんなら
厳しいこと言いますが
あなたの成長はそこで終わります.
だって原因が自分の中に無いと思っているってことですよね??
自分が変わらずして周りに変わってもらおうっていう考え方が
あなたの成長を止めてしまうのです.
自分が影響を及ぼせる範囲の原因は常に自分の中にあると思わなきゃ成長しません.
今の日本社会にはこういう,
『自分以外のものに変わってもらおう思考』
が蔓延しています.
だからデモとかが起こるんです.
こうやって思考停止で働いて,
自分の待遇が悪いのは会社のせいだ.社会のせいだ.
と言っている大人になってはいけない.
こういう大人は彼らが就活生の時にろくに自分の将来を考えず,
簡単に内定もらえたから,簡単そうだからそこで働く
と考えた人たちがほとんどです.
でも僕らはそうなってはいけません.
思考停止で働いてはいけません.
簡単に内定くれる会社ほどブラックかもしれないと疑ってかかれ
なんで簡単に内定をくれるんでしょうか.
簡単に入れた企業こそ,簡単な単純作業であり,
簡単に替えがきくからこそ平気で残業させられます.
残業が悪いとは僕は思いません.
やりがいのある仕事や楽しい仕事の場合,
残業が苦にはならないことは実際にあります.
ただ,単純作業が多すぎて残業,またはノルマが現実的ではない残業は
ただただ苦痛です.
工場のライン作業などは,時間が明確に管理されている場合がほとんどですが,何も達成感が無いし,楽しく無いので苦になる作業と言えます.
ブラック企業の見分け方
一番わかりやすいのは,ES以外の質問をあまりしてこない,です.
そもそもブラック企業が雇いたいのはあなた自身ではなく,誰でもできる仕事が
こなせる人です.
つまり,あなたの能力どうこうはあまり気にしていないくて,
大卒でそれなりに志望動機がしっかりしていて,強み・弱みなどのESの内容に不備や嘘が無ければ誰でもいいんです.
また,先ほども書きましたが,
とにかく若いうちから活躍できるって書いてあるのは要注意です.
マニュアルが完璧にあって若い人でも,というか
パートさんでもできる仕事の可能性がありますよね.
こういったアルバイト募集のページに載っているような抽象的な文言は
誰でもできる仕事ってことですよ.
あとはやたら社員が優しいとか.
ブラック企業で働いている人は
自分の仕事量の負担を軽くしたいと思っているので,
就活生に過剰に優しくして囲いこみます.
食事会や企業説明会がやたら豪華だったり,
やたら就活生のことを気遣ったり.
不自然なので疑り深い人ならすぐに気づくと思います.
以上になりますが,とにかく誰でもできる簡単な仕事系はブラックに陥っている可能性が高いので要注意です.
P.S.
アルバイトの話に戻りますが,
もちろん小さな会社や小さな居酒屋では能力があれば
任される仕事が多くなり,時給も上がります.
そうなってくると簡単な作業は下のバイトの子に任せたり
しますよね.
これは中小企業でも言えて,中小企業に就職したら
とにかく任せる人がいないのでマルチタスクが身につきます.
なので重要なのは単純作業かどうか.
人事の人に質問する機会があれば,
多能工化重視なのか専門化重視なのかを聞いてみるといいと思います.
コメント